(1999.1.3更新)


第1回 『為すべきことは 為し終えた』
 1999.1.3



かくて明け行く空のけしき、昨日に かはりたり とは見えねど、

ひきかへ 珍しきここちぞする。」(徒然草第19段)

   『徒然草』(高校時代の愛読書でした)にある正月の朝、確かにそうですね。

12月31日と1月1日、何変わることないはずなのに、

元旦の朝というのは何となしに清々しく感じられるものです。


   昨年末のプレ電子説法で栄眞は「執着」というものが如何に我々の心を苦しめるかということをお話し申し上げました。肉体の苦しみと言えば、やはり「死」が最大でしょう。自分が死ぬときも苦しいだろうし、愛する人が死ぬことは心身ともに苦痛です。

   そこで今日はひとつ「死」について考えてみたいと思います。プラトンは「哲学をするとは死への準備を整えておくことである」と言いました。日蓮も「まず臨終のことを習いて」と言い残しています。

  今年のお正月も、お檀家の2人の方が他界されました。おめでたいお正月に何を言う、と思われるかもしれませんね。しかし、キリスト教では天に召されるのはおめでたいことだし、仏教でも「死」は苦ですが、「涅槃」は永遠の安楽です。仏滅など、仏がお涅槃にお入りになった日ですから実は大いにおめでたいのです。



涅槃」って何でしょう?
  ― 「涅」にも「槃」にも何の意味もありません。「ねはん」という音が重要です。これはサンスクリット語の ニルヴァーナの音写語だからです。nir ("離れる")という前綴りのついたva ("吹く") という動詞 ("消される")からできた名詞です。
   灯明が吹き消されるように、生存が尽きること、これが「涅槃」です。

「苦しみの根は絶たれた。もはや再び迷いの生存を受けるということはない」

(『大般涅槃經だいはつねはんぎょう』2.3)
「四苦八苦 しくはっく
   仏教では誕生、老いる、疾病、死去を四苦と呼びます。(残りの4つの苦しみについてはまた後日。)
栄眞はこの4つとも、その直中にある時の肉体的な苦であると考えています。つまり、生まれることが苦*なのではなく、生まれつつあるときが苦しい**。病気に罹っているとき、段々と老いて行くとき、死につつあるときは苦しい。
(*例えば、古代ギリシアの死生観をあらわす「シーレンとミダス王」の問答:シーレンはディオニソスのお供の妖精で、賢明であることで知られていました。ミダス王が苦労の末 これを捕まえて問いました「シーレンよ、人にとって最善であることは何か?」 シーレンは返答を渋りましたが、ついにはこう答えました「汝、偶然と苦しみの子たる人間よ、聞かなければよかったのに。人にとって最善のことは、生まれないことである」と)

(**インドでは、産道を通って生まれてくるとき余りに苦しいので、その時、前世の記憶をすっかり失ってしまうと考えられてきました。ローマでも、帝王切開の語源となったシーザーは、産道を通らずに生まれたのであのように優秀なのであると考えられていたそうです。
この生まれるときの苦しみについてはMinoru HARA, A Note on the Buddha's Birth Story, Indianisme et Bouddhisme; Melanges offerts a Mgr Etienne Lamotte, Publications de l'Institut Orientaliste de Louvain 23 (Louvain 1980) p.147 )

皆さんは死ぬのが怖いですか?
   「岡田さん、わしは死ぬことはちっとも怖いことはありゃせんよ。もう、朝になったら起き出して服をきたり、ご飯食べたりせんでもええし、今日は何をして、かにをして、と段取りを考えんでもええし、そりゃー 安気ですぞな」と、ある日福田襄之介先生(神戸女子大瀬戸短期大学前学長)がおっしゃいました。福田先生が2度目の奥様をお亡くしになった後でした。「死」は確かに苦痛をなくしてくれますね。

   「栄眞、おまえは死ぬのが怖くないか?」と問われれば、わたくしは怖くない。死ぬことは怖くないけれど、死ぬときに苦しいのは怖い。とはいえ、その苦痛も必ず終わるときがあるのですから、なんと有り難いことではないかと思います。 (京都の父が亡くなるときにそれを痛感しました。)

3つの願いに何を選ぶ?
   もし、いまわのきわに3つの願いを聞いてやる、と言われたら、わたくしはまず、「死ぬ苦痛がありませんように」と願いますね。
   次に、「わたくしの愛する人が死ぬときに苦痛がありませんように」と願い、
最後は「わたくしが死んだら、全ての人の記憶から、わたくしの想い出が消え去りますように」と願うつもりです。 わたくしを愛した人が、わたくしの不在を嘆かなくてよいように。わたくしを憎んだ人が、憎しみを忘れるように。

   栄眞の夢は、この生が終わるとき、きれいさっぱりと消えてしまうことです。覚った仏弟子達のように
「生存は尽きた。清浄行は既に確立した。為すべきことは為し終えた」と言って。

そしてそのとき、このホームページも忽然として消滅する! ― いかがですか?

     説法室indexページへ 戻る  トップページへ戻る

[ 参考文献 ]  『ブッダ最後の旅 ― 大パリニッバーナ経』  中村 元訳 岩波文庫 (1980)

sarasvati@indranet.jp