JSPS |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 追分温泉で温泉で合田先生と小長谷先生→
|
「家庭、お店以外の第3の食卓、講などの「地域の食卓」があります 北上の講では「取り回し」というものがあります。 持ち寄りの料理です 持ち寄る食卓は伝承の場です。海外にもこの習慣はあります。」 結城先生は「講」と日本的生命観に関してお話してくださいました
観音講とそろいの膳(左) 12月31日船にごちそうをお供えする。(右) ・教え学ぶ場ではなく、やり取りする場からこそ 知を継承し創造することができる ・食の場こそいのちの教育の場である いうことがよくわかりました。 【村の楽しみ】 「昼間までで仕事をやめ、新風呂をたてる。村人全員が入る。 この村は200年もこれを続けてきたのです。 文責:第1領域1-A「日本型地域ネットワークと地域通貨」研究グループ長 岡田真美子 |
![]() |
|
![]() |