第2回 日本地域通貨懇話会
期日 平成17年6月3日 10:00〜12:00
場所 さわやか福祉財団 会議室
・今後の活動について
お話し合いが行われました
【出席者】
堀田 力 さん、斉藤 達さん(さわやか福祉財団)
森野 栄一さん( ゲゼル研究会)
ヘロン久保田 雅子 (Time Bank USK常任理事)
泉 留維さん( 専修大学経済学部 講師)
加藤 敏春代表( エコミュニティネットワーク)
岡田 真美子 (NPO千姫プロジェクト)
嵯峨 生馬さん、徳留佳之さんもオブザーバで参加されました
◆ヘロンさんからTIME BANK USAの新しい組織、TBUKの現在の活動についてのご報告
ヘロンさんは昨年からアメリカにお住まいを移されました。NPO法人タイムダラージャパンは今年発展的に解散することになったそうです。
ご報告の中では次の3点が興味深かったです
1. Time Bank USAの新組織
カーン博士を理事長とし、Mark McDonoughをCEOとする理事会
→Executive Commiottee
その下にTime Bank InstituteとTime Banks Networkがある
という構造になっています。
[M. やはり、そういうピラミッド型は必要なんですね]
2. TBUKでは2005年タイムブローカーのための公認資格講座が始まる
Indepenence, Well-being and Choice(2005.5保健省に提出された従来のソーシャルケアを見直すための公式報告書)
保健省とTBUKとの共同事業に向けての活動が開始される
地域のボランティアパワーをどのようにコー・プロダクションに変えてゆくかを学ぶ講座あり
3.TBUK会員のメリット
あげられているメリットをまとめると、大まかに言って、
・有益な情報がもらえる
・割引・優先などのサービスがある
・交換機能がある
・発言・発信力を得る
ということでしょうか。
◆今後について
森野さんから、今すぐにでもできることとして、ネット上にバーチャルオフィスを置くことが提案されました。
加藤さんからは、@年に1度フォーラムをする、○回会合をもつ、というパラメータを決めること
A事務局については堀田さんのお力を見込んでイニシアティヴを取って頂きたいと言うご意見が出されました
岡田は2点申し上げました
@TBUK会員が受けるようなメリットを与えれば人はつなげるので、そのような情報を発信するための事務局Administration Officeを考える
Aシンクタンク機能をもつこと。そこで話し合って研究するのは、例えばつぎのようなもの−−−
・集まって現代の課題について話し合う。問題を共有して解法の優劣を争わない
・泉さんの3月のフォーラム総括にもあったように、地域通貨活動評価の指標を考える
◆嵯峨さんからの提案
毎年5月28日を地域通貨の日として、この日に全国でアクションを起こそう。
【来年はこの日が日曜日です。千姫もこの日に総会をしてはどうかと思います】
ひよこのメモ帳
堀田さんのお力でいろいろな通貨の人たちが話し合える場ができました。。
願わくば事務局をそちらにおいていただいて定期的にお話し合いが続きますように
それから今回の収穫のひとつとして、わたくしたち千姫プロジェクト生みの親である加藤さんがとてもお元気に活動をお続けであることが確認できたことがあります
EXPOエコマネー構想は、たとえば、西宮市が9月から始めるエコスタンプや、千姫ASPと繋がれば大きなエコアクションを起こすことができると思います
当日加藤さんから教えていただいた面白い本をメモっておきます
・Barabasi, Albert-Laszlo, Linked: How Everything Is Connected to Everything Else and What It Means for Business, Science, and Everyday Life Plume ; ISBN: 0452284392 ; Reissue 版 (2003/04/29), 初版 Perseus Books Group ; ISBN: 0738206679 ; (2002/05/14)
[和訳 アルバ−ト・ラズロ・バラバシ『新ネットワ−ク思考 世界のしくみを読み解く』日本放送出版協会 2002/12 税込価格 1,995円 ISBN 4140807431]
・Stiglitz, Joseph E.(2004/10/30)The Roaring Nineties: A New History Of The World's Most Prosperous Decade W W Norton & Co Inc ; ISBN: 0393326187 ;
[和訳『人間が幸福になる経済とは何か』徳間書店 2003/11 1,890円]
・黒田東彦『通貨の興亡 − 円、ドル、ユ−ロ、人民元の行方』中央公論新社 2005/02 1,890円 ISBN 4120036081
昨年の日本地域通貨懇話会報告 こちら
千姫プロジェクト事務局だよりトップページ
千姫プロジェクトトップページ
2005/06/04 20:58:58更新
(c) 2005 Prof. Dr. OKADA Mamiko