(1999.12.12更新)
 栄眞尼の
電子説法室

1999年1月3日発足。毎週日曜登場予定です。

indexページへ
INDEXへ


第43回 1999.12.12

「さびしさに堪へたる人の」



子供夢会議で説法室をお休みし、東京主張でまたお休みしました。

今朝 未整理箱に溜まっている書類の山と格闘していたら、ノートルダム清心の《ガブリエル先生》からお電話がかかってきました。

これは何かのしるしだな、と思って、書類を箱に戻して、《ガブリエル先生》のご高著『修道院』を久々に取り出して ページをめくってみました。

日曜は心静かに神や仏の〈教え〉を思わなければね。


さびしさに 堪へたる人の またも あれな

庵ならべん 冬の山里 (西行)


《ガブリエル先生》は日本でも数少ない修道院研究の専門家です。そのご著書『修道院』はウンベルト・エーコの『薔薇の名前』を読む時の手引きとして、側に置いていたことがありました。

この秋、ふらりとお邪魔した ある講演会のあとの 小さな集まりで 栄眞は この先生と同席しました。それがあの先生であることに気づいたわたくしは、思わず声をお掛けしてしまいました。(ミーハーだなあ、全く)

暫くして、《ガブリエル先生》が メールを下さったときには、感激しました。

上記の西行の歌はこの《ガブリエル先生》の『修道院』のエピローグにあったものです。


西行といえば、この秋は不思議なご縁が続き、『西行の風景』の著者 《ヴァルデス先生》に「ホームページ見ました」という突然のメールを戴くという事件がありました。

もともと ご著書を通して《ヴァルデス先生》の環境観に非常な共感を覚えていた栄眞でしたが、東京のゼミをお訪ねして 親しくお話してからは すっかり先生のファンになって帰って参りました。


さて、上の歌をみると西行も「さびしさに堪へて」修行をしていたようですね。
「音声に驚かない獅子のように、網にとらえられない風のように、水に汚されない蓮のように 犀の角のようにただ独り歩め」
(スッタニパータ 71)
ブッダの「犀角經」にある言葉です。本来修行は孤独なものです。

ところが、この孤独な修行を続けていると、あるとき 同じような修行者に会う僥倖もあるものです。

「もしも汝が、<賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者>を得たならば、あらゆる危難に打ち勝ち、こころ喜び、気をおちつかせて、彼と共に歩め」                                  (スッタニパータ 45)
かくしてこの秋、奇しきご縁で2人の優れた学者と巡り会うことが出来ました。西行のように「庵をならべ」というわけには参りませんが、このご縁を大切にして、しばし共に学問の道を歩めれば、と希っています。

暮れまでにそれぞれの先生にもう一度お会いできそうです。ドキドキ・ワクワクするような1900年代のお終いですね。


われらは実に朋友を得る幸せを讃め称える
自分よりも優れ あるいは等しい朋友には
親しみ近づくべきである。(スッタニパータ 47)

[参考図書]  朝倉 文市 『修道院』 講談社現代新書1251 (講談社1995) \650

                 桑子 敏雄 『西行の風景』 NHKブックス (1999 品切れ再版中)


indexページへ
INDEXへ

okadamk@hept.himeji-tech.ac.jp 姫路工業大学環境人間学部 書写キャンパス

HPひよこの歩みご一緒にいかが岡田真美子とは何でもQ&A研究紹介リンク集