(2000.02.13更新)
 栄眞尼の
電子説法室

1999年1月3日発足。毎週日曜登場予定です。

indexページへ
INDEXへ


2000.02.20
第51回 「成仏お陀仏アニミズム」

先週の説法室に対して、enviro-newsのソクラテス枝廣さんから またまた 鋭い質問を受けました:
>「仏」って何でしょう?
> お陀仏ってどういう意味なのでしょう?
> そして最後に、「アニミズム」って何でしょう?
ね、こういう質問 怖いですね。例の「知ってるつもり」ってやつです。

一番簡単な「お陀仏」から行きましょう。これは、
南無阿弥陀仏と唱えて往生する=死ぬ、転じて ダメになる
ということですね。お陀仏は「南無阿弥陀仏」から来ています。

先週わたくしが言った「草木國土 悉皆おだ仏」は「草木も国土もみんな 滅びてしまうよ」ということでした。


次に「」。何度か書きましたが、仏=仏陀(Buddha)は、本来、√budh(目覚める)の過去分詞で「目覚めた(人)」「覚った(人)」を表わします。ところが、日本では、仏とは、今の日本では 死んだ人を指すことばです。覚った人は涅槃に入るからでしょうか。

「草木國土 悉皆成佛」この「成佛」、わからない。仏になるというのは、一体何が言いたかったんだろう? それらも覚るというのはどういうことなんだろう? どうしてそんなことを言わなければならなかったんだろう?

>  昔の環境が今よりはるかに充実していた時代に環境
>  に対する思想を持つというコンテキストは一体何なのか?
>  これには興味がありますね。
山川草木悉有佛性/草木國土悉皆成仏に対して、enviro-newsのMLに出たご意見です。

この問題はこれからじっくり考えてみたいと思っています。


さあて、もうひとふんばり「成佛」について考えてみるとしましょう。

初期出家教団では、成佛するのは出家のみでした。つまり覚ることができたのは、修行している出家のみだったのです。

すなわち成仏するということは、dharma理法(「縁起」その他)を拠り所として覚る、目覚めることでした。

では、何を覚る? 何に目覚める?

―「眞如」(本来のありかた)を覚る。   「如実知見」あるがままにみることができるようになる。
こうして成佛したものは涅槃=寂滅の世界に入るということです。

一方、在家には成佛ではなく、生天が説かれたようです。天(神)は輪廻の中。神は生まれ変わる存在で、生天は涅槃ではありません。

しかし、先ほども言ったように、後代になりますと、成佛したものは涅槃=寂滅の世界に入るということから、転じて、成佛=生存をまっとうするということになりました。

そうしますと、生存を全うしたもの=成仏したもの となります。


そして「アニミズム」 このページでこの詳しい学問的分析をやることはとてもできません。ですから、ここではアニミズムに対する栄眞の気持ちを書きます。

一般に、アニミズムは「原始宗教」つまり未開の宗教と言われてきました。宗教も進化すると考えられたからです。しかしそうなのでしょうか?

日本書紀には、古えの日本は「磐」や「草」が話をしたと書かれています。これを鎮めて日本を平定したとあるのですが、やっぱり、われわれの心の中では、磐や草も 情なき無機物ではなく、 生きている存在であるようです。

古えの日本、つまり縄文のアニミズムの伝統は、決して途切れることなく、連綿と流れつづけているようです。上の「山川草木悉有佛性」も、原宗教としてのアニミズムの伝統があったからこそ花開いた思想であったと思います。

(このところ栄眞と旦那さまは縄文文化を学び直しています。先文化としての縄文文化の研究はこのところドンドン進んでいます。昔学校で習ったのとは大違い。)


さて、ここで、枝廣さんが言い出された「もったい」(そのものに本来備わっている尊さ・品位・価値)の登場です。

よく考えると、これはアニミズムも超えているかもしれません。いのちがないもの(=オートポイエーシスのシステムを持たないもの)にも、「もったい」はありますもの。

「もったい」とは仏教でいう「眞如」(そのものの本来のありかた)と同じではないのでしょうか? そのものの真価というようなもの。

日本でいう成佛とは、この「もったい」をまっとうすること、と考えてみました。

草も木も 国土も悉く 「もったい」を全うするんだよ、これが「草木國土悉皆成佛」。

「山川草木悉有佛性」の方は、山も川も草も木も、すべてに「もったい」(そのものに本来備わっている尊さ・品位・価値)がある、ということを言っていると考えては如何でしょう。

どの存在にも「もったい」がある。それを粗末にしては「もったいない」という考え方。もったいない、と大切にするこころ。これに枝廣さんは注目されました。

「もったいない」が英語にならない、と枝廣さんはおっしゃいました。そしてそれならいっそ、「もったいない」を世界に広めちゃおう、と。この枝廣さんの考え方に栄眞は共感を覚えます。


今日 栄眞は入浜権の高ア裕士牧師さまにあって参りました。高ア先生の教会をおたずねして、礼拝に出、そのあと、先生の運動に付いて親しくお伺いすることができました。先生もアニミズム的な生命観をお持ちであるのに驚きました。

またこれについては改めてお話しましょう。

indexページへ
HOMEへ

注)このページの壁紙gif.は、小学生の広大くんが一生懸命作ったのを貰ったものです。
    広大くん、ありがとう。      http://www2.memenet.or.jp/~koudai


Copyright(C) 2000 Prof. Dr. OKADA Mamiko
okadamk@hept.himeji-tech.ac.jp