(2005/05/01更新)
岡田真美子の環境人間学部だより2005年4月30日(土)
〜 エコ・人間ツアー2005 〜
「西はりま天文台訪問
黒田武彦天文台長講義」
西はりま天文台 佐用郡佐用町西河内407-2
平成17年度入学生から新たに企画されたオリエンテーション・ツアー「エコ・人間ツアー」(統括:渡邊敏明教授)が、4/30-5/1行われました。
第1日目 5つに分かれた班のうち第3班の午後の部に参加しました。
深江先生、榎原先生、木村先生に引率された40名の1年生を乗せたバスが西はりま天文台に到着しました。
このグループのツアーテーマは「自然と人間の関わりについて学ぶ」
午前中「エル・ビレッジおおかわち」で揚水発電所の必要性について考察した後、佐用の天文台にやってきました。
★☆ さっそく黒田武彦天文台長さまから柔軟な思考についての豊かなご講義を頂戴しました。 ☆★
月の出はどこで測る?六曜の決め方は?ローマ暦の1月は?など「へぇ〜」の連続であっという間に1時間過ぎてしまいました。
終わる頃には、天文学がいかに我々のいのちを考えるときに大切な学問なのかがよくわかりました。
☆★ 次は天文台見学です。新しい2mの本物の望遠鏡で宇宙に挑む ★☆
★☆ 黒田天文台長先生から見学コース外の基部も見せて頂きました ☆★
←ケーブルの量に注目!
☆★ 以前からあった60cm望遠鏡見学 ★☆
☆ツアー寸景★

なかなか充実したプログラムで新入生たちも多くのことを学べたことでしょう。
淡路へのツアーについては平松直子先生のページ
研究教育 環境人間学部だよりへ
(c)2005 Prof. Dr. OKADA Mamiko |