市民の社会を創る−社会提言の試み
日 時:
平成18年3月4日(土) 12:45〜20:00(12:15受付開始)
平成18年3月5日(日) 9:00〜12:30
場 所:
東京グリーンパレス「ばらの間」 (東京都千代田区二番町2番地 東京メトロ麹町駅より徒歩1分)
本事業の趣旨:
近年、世界的に「市民」「市民社会」「市民活動・運動」に注目が集まりつつある。日本では「ボランティア元年」という言葉を生み出した阪神淡路大震災が、そうした潮流を促進する大きな契機となったといわれるが、もちろん、それ以前からも、それ以外の地域・分野でも、市民・住民の活動は行われてきているし、その重要性は今後さらに高まっていくだろう。
本シンポジウムでは、まず、そうした市民の活動・運動の具体的な経験を共有しながら、現状を多角的に確認する。そして、その経験を生産的に発展させていくために、現場が抱えている課題(行政や企業との関係、合意形成の難しさ、コミュニティ観をめぐる齟齬や葛藤、人材やリーダーシップのあり方、市民組織そのものの変質化や硬直化、マイノリティの排除など)に注目して議論を交わし、これからの市民の社会に向けた提言を試みる。
<2日目> 平成18年3月5日(日) 9:00〜12:30
|
9 |
: |
00 〜 9:20 |
論点整理 宇田川妙子 |
9 |
: |
20 〜 11:00 |
グループ・ディスカッション(1グループ:10〜15人)
論点によるディスカッション・グループ(案)
(1)合意形成の手法
(リソースパーソン:桑子 敏雄、蔵治 光一郎)
(2)コミュニティ・デザイン
(リソースパーソン:中村 陽一、村松 伸)
(3)メディアの役割
(リソースパーソン:佐藤 達哉、松浦
さと子)
※マス・メディア(報道、新聞社記者)の参加を検討
わたくしはここに参加しました 感想
(4)リスクマネジメント
(リソースパーソン:高 巌、宮本 俊信)
(5)社会的排除の克服
(リソースパーソン:木村 武史、小長谷 有紀) ※
リソースパーソンに各グループの意見を集約してもらう。 |
11 |
: |
00 〜 11:30 |
グループ・ディスカッションの結果報告(各グループ) |
11 |
: |
30 〜 11:50 |
コメント |
11 |
: |
50 〜 12:20
|
全体討議 |
12 |
: |
20 〜 12:30 |
閉会挨拶 石井紫郎(学振 学術システム研究センター) |
|