1999.12.08更新
長船町立行幸小学校6年い組
 

総 合 学 習「吉 井 川 と 福 岡」

 片 山 飛 鳥


その2 高瀬舟の活用
 

  昔は吉井川には橋が架かっていなかったので、往来には高瀬舟が使われていた。

これは、対岸への行き来の他に、津山 → 長船 → 西大寺 という川下りに用いられた。

下りはいいが、西大寺から津山までは、押して行かなければならないというとテも辛い仕事があった。

*********************************************
高瀬舟は九州の福岡にも導入された。福岡市の いしずえは 高瀬舟によって築かれたのであった。

だが、時代は下り、明治時代にはいろいろな橋が架かり、高瀬舟の利用も消えてしまった。




その3 七つ井戸の活用
 

七つ井戸は福岡のあちこちにある。クリック
 

七つというが、しかし、現在は五つしか残っていない。
 


 

道路になってしまったものや、無残な姿になったものもある。


 
 

井戸は人々にとって大切だったため、

一年に何回か井戸の中に入り掃除をした。

しかし、現在はもう、使っていない。
 
 

 

      ぼくたちにも 文弘君のお母さん経由でご意見御感想のお手紙下さい!

okadamk@hept.himeji-tech.ac.jp。。。。。戻る