神戸新聞一面随想
アイコン 死と安らぎ

志水辰夫さんが随想「むなしい葬儀」を書かれた一週間後、優しい姑に看取られて舅が遷化した。永眠して人工呼吸器を外し、脹れも引いた舅の顔は楽しそうに笑っているようだった。
釈尊が亡くなったとき帝釈天はこう詠じたと伝えられる:「つくられたものは実に無常であり、生じては滅びるきまりのものである。これらのやすらいが安楽である」(大槃涅槃経)
涅槃の原語ニルヴァーナは「寂滅」と意訳される。亡くなる人にとっては、患いの後の死は苦しみの終焉であり、また安らぎの訪れである。
辛いのはいつも残された者たちのほうだ。釈尊の死のときも、覚っていない弟子たちは悲嘆にくれ、愛執を離れた修行僧たちも気持ちを引き締めて耐えていたとある。そして在家のマッラ人たちが悲しみながら幕を張り、通夜をして、遺体を火葬に付した。(そのころ出家は葬儀には携わらなかったのである。)
「弔い」は、「訪(とぶら)ひ」で「問い」と同根であろう言われる。もともと見舞い、慰めのために声を掛けることであった。弔いは死者のためというよりは残された者の心を慰めるためにあるように思う。
一方「葬(ほうむ)る」というのは昔「はふる」といわれ、これはなんと「ほう(放)る」からきているのだという。遺体を放置して土に返すのが葬るということである。
五十余年住職を務めた舅は個別の生を終え、煙となり、灰となり、骨となって大いなる命の循環に戻っていった。
骨拾いのとき、顎の骨を箸渡ししながら息子が言った、「御前さんの面影があるね」 特徴的な顎のカーブが、確かに笑っていた。

神戸新聞夕刊1面2003.06.10

TOP