![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
相談会 ■日時 2006(平成18)年10月10日(火)19.30から(実際は20.00より) ■場所 たつの市市役所3階第2委員会室 牧局長のアドヴァイス: 1.目的をはっきりさせる 北九州の場合は環境向上・ごみ減量を目指した。ごみ回収料に地域通貨を使えた。回収料自体は上げる。 環境にいいことをして地域通貨をもらうとごみ回収料が安くなる 市川市は安心安全の社会づくりを目指した。 別府は健康づくり。視察が多くきて平日お客が増えた。 たつの市は? 合併後の市民の一体感醸成だろうか?(cf. 雲南市) 2.お得という要素を入れる ・市民全体の公益性が増したという要素がほしい 3.ポンプアップ機能が必要 最終的な使い道を用意する ・たつのの「とんぼ」の出口は? 4.地域通貨の総発行量を決めるとか6週間ごとに減価という機械的な措置はいかがなものか ・住基カード端末は使いまわせばいい。回ってきたときにイベントをぶつける。期間限定が重要。 ・団体カードはいらないだろう 参加者一律支払い機能を使ったほうがいい。 ひよこから: 1.システムはシンプルに 今日はシステム構築者は来てますか?作りこみすぎるのはだめ。 相当、地域通貨を勉強されたなと思うが、余分なしかけもあり(cf.牧さん4) 2.利用者に選択の余地がある使い方があるように 「端末さん」を募集←この人たちにも「とんぼ」を出す 3.市役所の職員さんたちの知恵がいる。最終的な使い道を早急にコンペしては? 海士町の職員さんたちはボーナスの一部を地域通貨「ヘルン」でもらった。この心意気は住民を動かす。 たつのの電子ショッピングモールで使えるというのも?ヒガシマル、揖保の糸その他いいものあり。 市役所の方、商店街、ボランティアグループを集めて牧さんの今日の話を聞いてもらってワークショップをする。
|
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
(c)2006 Prof. Dr. OKADA Mamiko![]() ![]() |
![]() |